Archives

パレア若狭ミュージカル Tomorrow, 明日は幸せ ~ミュージカルアニーより

パレア若狭ミュージカル第2弾!!

オーディションで選ばれた歌や踊りが大好きな皆さんが、ミュージカルアニーのオリジナル作品を演じます

日 時  令和6年3月2日(土)
第1回 14:00開演(13:30開場)
第2回 18:00開演(17:30開場)
場 所  パレア若狭音楽ホール
料 金  大人 1,000円  高校生以下 500円
3歳以下入場不可
【チケット好評発売中】
WEB購入はこちら ⇒ https://yyk1.ka-ruku.com/parea-wakasa-s/showList
※1回の購入につき、各公演5枚までとさせていただきます。

アトリエワッカ参加者募集【12月】

こどもから大人まで美術工芸料理健康などをテーマとしたカルチャー講座アトリエワッカ」の参加者を募集します。

 

①土ねんどのオーナメントづくり【親子・一般】12月13日(水)10:00~12:00 材料費:1,000円

②Let’s Enjoy English!【 幼児・親子】12月13日(水)10:00~12:00 材料費:300円 ※場所:キッズルーム

③生花のテーブルリース【親子・一般】12月23日(土)13:30~15:00 材料費:3,300円

④ミニヘクセンハウスをつくろう【親子・一般 ※小3までは保護者同伴】12月23日(土)10:00~12:00 材料費:2,500円 ※場所:研修室

 

受講料:500円 + 各講座の材料費

 

ネットでのお申し込みはこちら↓↓↓↓

①土ねんどのオーナメントづくり https://forms.gle/ucSYwp6ZeVWKqpkK8

②Let’s Enjoy English! https://forms.gle/vSmnhiTqdTcZzFw99

③生花のテーブルリース https://forms.gle/RW8ChQ2ZFFvezr2R8

ミニヘクセンハウスをつくろう https://forms.gle/3ATLcswn6zABpSKh9

持ち物等の詳細は チラシをご覧ください↓↓↓↓

アトリエワッカ参加者募集【1月】

こどもから大人まで美術工芸料理健康などをテーマとしたカルチャー講座アトリエワッカ」の参加者を募集します。

 

①スープカップづくり【一般】1月17日(水)10:00~12:00 材料費:1,000円

②アレルギーフリーな蒸しパン作り【 一般】1月24日(水)11:00~13:00 材料費:1,000円

③デカルコマニー【親子】1月24日(水)10:00~12:00 材料費:500円

④器の金継ぎ(1回目)【大人】1月31日(水)10:00~12:00 材料費:1,000円 ※2回目(2/14)の両日参加可能な方

 

受講料:500円 + 各講座の材料費

 

ネットでのお申し込みはこちら↓↓↓↓

①スープカップづくり https://forms.gle/LgKHrxA6uTBaugneA

②アレルギーフリーな蒸しパン作り https://forms.gle/5RH5gsu2TgpQcta77

③デカルコマニー https://forms.gle/CYGDbcxpiPZWN6xS8

器の金継ぎ(1回目) https://forms.gle/wXCoRt9fEMpETuFAA

持ち物等の詳細は チラシをご覧ください↓↓↓↓

ロースイーツ教室

体にやさしく、おいしいロースイーツを作ります。
高温の加熱調理をしないロースイーツは素材がもつ栄養素・食物繊維がたっぷり摂れます。
また、乳製品・卵・小麦粉不使用なので、アレルギーをお持ちの方にもおすすめです!
※ナッツを使用しますので、ナッツアレルギーの方はご遠慮ください。

開催日/①11月23日(土) ②12月8日(日)
時間/10:00〜12:00
場所/パレア若狭キッチンスタジオ
受講料/各回 2,800円(材料費・試食込み)
講師/西村光恵(ロースイーツクリエイター)
定員/各回 8名(お子様除く)
持ち物/【共通】ミキサー、エプロン、手拭きタオル、持ち帰り容器
【各回】②フードプロセッサー

☆お申し込みはこちら ⇒ ロースイーツ教室参加申込フォーム

パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー

親子で楽しむことができる映画を上映します。ぜひご家族でお越しください。

日時

令和6年9月29日(日)

開場/9:30 開演/10:00 (上映時間88分)

場所

パレア若狭 音楽ホール

販売席数 300席 音楽ホール内での飲食はご遠慮ください。

料金

全席指定 一律500円 2歳以下膝上無料 お席が必要な場合は有料

チケット発売日

WEB購入はこちら ⇒ https://yyk1.ka-ruku.com/parea-wakasa-s/showList

上映作品

パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー

概要(ストーリー)

みんな大好きパウ・パトロールに映画でまた会える。
劇場版待望の第2弾はマイティ・パウ・パトロールに大変身!
マイティ座流星群の中にある隕石からマイティパワーを手にしたパウ・パトロールは、最強の子犬たち「マイティ・パウ・パトロール」に大変身!でも宿敵のライバール市長がマッドサイエンティストのヴィクトリアと組んで彼らのマイティパワーを奪おうと悪だくみをしていた。この大トラブルを、リーダーのケントとパウ・パトロールは、マイティパワーでパウっと解決できるのか?

チラシはこちら→パウパトロール

 

 

親子映画上映会 それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント

親子で楽しむことができる映画を上映します。ぜひご家族でお越しください。

日時

令和6年4月28日(日)

開場/10:00 開演/10:30 (上映時間63分)

場所

パレア若狭 音楽ホール

販売席数 300席 音楽ホール内での飲食はご遠慮ください。

料金

全席指定 一律500円 2歳以下膝上無料 お席が必要な場合は有料

チケット発売日

WEB販売は終了しました。予約はお電話にてお願いいたします。
WEB購入はこちら ⇒ https://yyk1.ka-ruku.com/parea-wakasa-s/showList

上映作品

映画『それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント』

ぽかぽかの秘密を探しに、宇宙の大冒険へ!
〈ロボ彗星〉に住む・ロボリィは何でも作れるロボットの女の子。でもたった1つだけ作れない“大切なもの”があることを知り、それを見つける為にロボ彗星を飛び出してしまいます。旅の途中、ロボリィと小鳥ロボット・コトはプレゼントの箱を拾い、落とし主を探すためにアンパンマンワールドへ。そこでアンパンマンたちと出会い、一緒に楽しい時間を過ごす中で、ロボリィは胸が“ぽかぽか”することに気がつきます。その頃、ばいきんまんはロボ彗星を〈バイキンロボ彗星〉にしようと最強メカ“ロボキング”で大暴れして――!?

■監督:橋本敏一 ■脚本:米村正二 ■音楽:いずみたく/近藤浩章
■声の出演:アンパンマン/戸田恵子  ばいきんまん/中尾隆聖 他
■声のゲスト出演:桐谷美鈴、トレンディエンジェル(たかし&斎藤司)
■原作:やなせたかし(フレーベル館刊)
■テーマ曲:「勇気の花がひらくとき」(バップ)
■配給:東京テアトル
■公式サイト:anpan-movie.com/2023/   公式SNS:@anpanman_movie

 

チラシはこちら→アンパンマンチラシ

パレア若狭 映画の日

 

 

 

 

 

 

時代を超えて読み継がれる児童文学の名作や人気漫画を、豊かな情感と想像力で映画化した4作品を上映!

2024年1月19日(金)

・10:00-11:50 次郎物語

・14:30-16:17 風の又三郎 ガラスのマント

2024年1月20日(土)

・10:00-11:57 少年時代

・14:30-16:34 お引越し

料金

・1作品のみ      500円

・1日券(2本立て) 800円

チケット発売日

2023年10月28日(土)(一般・WEB)

WEB購入はこちら ⇒ https://yyk1.ka-ruku.com/parea-wakasa-s/showList

◎開場時間は各上映時間の30分前です

映画の日チラシ ⇒ R5映画の日

 

作品解説

〇次郎物語[1987年  西友=学習研究社=キネマ東京]

[スタッフ]

原作:下村湖人 脚本:井出雅人 監督:森川時久 撮影:山崎善弘 照明:加藤松作

録音:木村瑛二 音楽:さだまさし、 渡辺俊幸 美術:金田克美

[出演者]

俊亮:加藤剛 お民:高橋恵子 次郎(10歳):伊勢将人 次郎(6歳):樋口剛嗣

喜さぶ:永島敏行 東医師:中谷一郎 宗太郎:高松英郎 勘作:井川比佐志

恭亮:芦田伸介 おなか:山岡久乃 お浜:泉ピン子 祖母:大塚道子

(カラー/アメリカン・ビスタ/モノラル/110分)

理想主義と自由主義を貫いた教育者、小説家として知られる下村湖人。その自伝的教養小説である同名原作は名作として名高く、これまでに3度映画化されている。1941年の島耕二監督作品、1955年の清水宏監督作品、1960年の野崎正郎監督作品、いずれも佳作となっている。

母が病弱のために里子に出されて成長した次郎は、里親のお浜を慕い両親の住む本家にもどっても家族になじめず、衝突をくり返す。旧家の格式を重んじる祖母はそんな次郎を嫌うのだった。ちょうどその頃、父が借金の保証人になったため家が没落し、母は実家に戻り病を癒すことになった。

監督の森川時久はこの古典的名作を、当時の社会的な背景を押さえながら丁寧に描き直し、叙情的感銘を導きだしている。次郎が成長していく故郷、その田園風景の美しさと母を演じた高橋恵子の演技が印象的である。

 

〇風の又三郎 ガラスのマント [1989年  朝日新聞社=東急エージェンシー=日本ヘラルド映画]

[スタッフ]

原作:宮沢賢治 監修:入沢康夫 脚本:筒井ともみ 脚本・監督:伊藤俊也

撮影:高間賢治 照明:安河内央之 録音:橋本泰夫 音楽:冨田勲 美術:村木忍

[出演者]

かりん:早勢美里 かりんの母:檀ふみ 又三郎:小林悠 又三郎の父/かりんの父:草刈正雄

一郎:志賀淳二 嘉助:雨笠利幸 悦治:宇田川大 おたね婆:樹木希林

かりんの祖父:内田朝雄 使いの男:岸部一徳 タバコ専売局の男:すまけい

(カラー/アメリカン・ビスタ/ドルビーステレオ/107分)

 

宮沢賢治の同名原作は、1940年に島耕二監督の手で映画化されている。良質の叙情をたたえ、印象的な音楽もあいまって、その年度の「キネマ旬報」ベストテンの第3位に選出された名作である。伊藤俊也監督のこの作品は、そのリメイクではあるが、随所に新しい創作がなされており、見事に平成版の〈又三郎〉となっている。

母と二人暮らしの少女、かりんの前にあらわれた高田三郎は、二百十日の風の日に転校してきたために「風の又三郎」と呼ばれる。実際、彼が来てからは不思議なことの連続だった。

東北地方の豊かな自然を背景にした、子供たちの自然な演技は長期合宿による交流の成果である。冒頭のカメラの大胆な動きは、観客を一気にファンタジーの世界へと誘い込む魅力に満ちており、独自の視点で物語性に富んだ映像世界をつくりあげる伊藤監督の本領が発揮されている。

 

〇少年時代[1990年  「少年時代」製作委員会]

[スタッフ]

原作:柏原兵三、藤子不二雄Ⓐ 脚本:山田太一 監督:篠田正浩 撮影:鈴木達夫

照明:水野研一 録音:西崎英雄 音楽:池辺晋一郎 美術:木村威夫

[出演者]

風間静江:岩下志麻 風間修作:細川俊之 風間進二:藤田哲也 大原武:堀岡裕二 須藤健介:小日向範威

田辺太:山崎勝久 佐伯美那子:小山篤子 風間辰男:河原崎長一郎 風間しげ:三田和代 田辺昭子:仙道敦子

風間まき:鈴木光枝 増田先生:津村鷹志 風泊駅・駅長:大滝秀治 校長先生:芦田伸介 写真館の主人:大橋巨泉

(カラー/アメリカン・ビスタ/モノラル/117分)

 

学童疎開の体験を綴った作家・柏原兵三による自伝的小説「長い道」から着想を得て、藤子不二雄Ⓐ自身の戦中体験を盛り込んだ漫画「少年時代」を、藤子Ⓐ自らがプロデューサーとなって監督に篠田正浩を指名し、篠田の後輩にあたる山田太一を脚本に迎えて映画化した。「週刊少年マガジン」連載当初は読者からの反響も限られていたが、1979年の連載終了後に圧倒的な支持を受け、藤子Ⓐが長いあいだ心に温めていた企画である。

東京から富山に疎開してきた小学5年生の進二と、地元のガキ大将・武との触れ合いを軸として、1944年の夏から終戦の夏へといたる季節の移り変わりを表す美しい映像とともに、少年たちの心の成長の様子を丹念に描き出している。逼迫する戦況や大人たちの姿はほとんど画面上から遠ざけられ、東京出身者と疎開先の少年たちを取り巻くぎくしゃくした関係や、いじめ等が淡々と描かれる。やがて終戦が訪れて進二が東京に帰る日となり、みるみる小さくなってゆく汽車を必死になって追いかける武の姿で、少年たちの心のわだかまりも一気に解消される。

主題歌にはロングセラーとなっている井上陽水の同名オリジナル曲。日本アカデミー賞・最優秀作品賞ほか受賞多数、「キネマ旬報」ベストテン第2位。

 

〇お引越し[1993年  読売テレビ放送]

[スタッフ]

原作:ひこ・田中 脚本:奥寺佐渡子、小此木聡 監督:相米慎二 撮影:栗田豊通

照明:黒田紀彦 録音:野中英敏 音楽:三枝成彰 美術:下石坂成典

[出演者]

漆場レンコ:田畑智子 父 ケンイチ:中井貴一 母 ナズナ:桜田淳子

布引ユキオ:田中太郎 大木ミノル :茂山逸平 高野和歌子: 須藤真理子

木目米先生:笑福亭鶴瓶 橘理佐:青木秋美 砂原老人:森秀人 砂原節子:千原しのぶ

(カラー/ヨーロピアン・ビスタ/モノラル/124分)

 

大胆なカメラ移動を駆使しながら各カットを長く撮る独特の「映画術」で知られる相米慎二監督は、『ションベン・ライダー』(1983)や『台風クラブ』(1985)など、少年少女たちの不安定な心理や生活世界をその技法で巧みに演出し、1980年代以降の日本映画を代表する映画作家となった。

この映画では、やがて離婚するために別居に入った両親を持つ小学6年生の少女レンコをめぐって、彼女が感じる心の葛藤や、新しい自己を見い出してゆく過程がみずみずしく、またラストシーンでは自我に目覚めた彼女の内面が幻想的に描写される。

日本映画の大きなテーマの一つである「家族」の解体と再生の物語に、相米監督はまったく新しいアプローチから挑み、1990年代における家族像の「現在」を浮き彫りにしている。撮影面では、ハリウッド映画の経験もあり、後に大島渚監督の『御法度』(1999)でも技量を発揮したカメラマン栗田豊通がその力強い画面作りに貢献している。「キネマ旬報」ベストテン第2位。

 

パレア若狭 映画の日

 

 

 

 

 

 

時代を超えて読み継がれる児童文学の名作や人気漫画を、豊かな情感と想像力で映画化した4作品を上映!

2024年1月19日(金)

・10:00-11:50 次郎物語

・14:30-16:17 風の又三郎 ガラスのマント

2024年1月20日(土)

・10:00-11:57 少年時代

・14:30-16:34 お引越し

料金

・1作品のみ      500円

・1日券(2本立て) 800円

チケット発売日

2023年10月28日(土)(一般・WEB)

WEB購入はこちら ⇒ https://yyk1.ka-ruku.com/parea-wakasa-s/showList

◎開場時間は各上映時間の30分前です

映画の日チラシ ⇒ R5映画の日

 

作品解説

〇次郎物語[1987年  西友=学習研究社=キネマ東京]

[スタッフ]

原作:下村湖人 脚本:井出雅人 監督:森川時久 撮影:山崎善弘 照明:加藤松作

録音:木村瑛二 音楽:さだまさし、 渡辺俊幸 美術:金田克美

[出演者]

俊亮:加藤剛 お民:高橋恵子 次郎(10歳):伊勢将人 次郎(6歳):樋口剛嗣

喜さぶ:永島敏行 東医師:中谷一郎 宗太郎:高松英郎 勘作:井川比佐志

恭亮:芦田伸介 おなか:山岡久乃 お浜:泉ピン子 祖母:大塚道子

(カラー/アメリカン・ビスタ/モノラル/110分)

理想主義と自由主義を貫いた教育者、小説家として知られる下村湖人。その自伝的教養小説である同名原作は名作として名高く、これまでに3度映画化されている。1941年の島耕二監督作品、1955年の清水宏監督作品、1960年の野崎正郎監督作品、いずれも佳作となっている。

母が病弱のために里子に出されて成長した次郎は、里親のお浜を慕い両親の住む本家にもどっても家族になじめず、衝突をくり返す。旧家の格式を重んじる祖母はそんな次郎を嫌うのだった。ちょうどその頃、父が借金の保証人になったため家が没落し、母は実家に戻り病を癒すことになった。

監督の森川時久はこの古典的名作を、当時の社会的な背景を押さえながら丁寧に描き直し、叙情的感銘を導きだしている。次郎が成長していく故郷、その田園風景の美しさと母を演じた高橋恵子の演技が印象的である。

 

〇風の又三郎 ガラスのマント [1989年  朝日新聞社=東急エージェンシー=日本ヘラルド映画]

[スタッフ]

原作:宮沢賢治 監修:入沢康夫 脚本:筒井ともみ 脚本・監督:伊藤俊也

撮影:高間賢治 照明:安河内央之 録音:橋本泰夫 音楽:冨田勲 美術:村木忍

[出演者]

かりん:早勢美里 かりんの母:檀ふみ 又三郎:小林悠 又三郎の父/かりんの父:草刈正雄

一郎:志賀淳二 嘉助:雨笠利幸 悦治:宇田川大 おたね婆:樹木希林

かりんの祖父:内田朝雄 使いの男:岸部一徳 タバコ専売局の男:すまけい

(カラー/アメリカン・ビスタ/ドルビーステレオ/107分)

 

宮沢賢治の同名原作は、1940年に島耕二監督の手で映画化されている。良質の叙情をたたえ、印象的な音楽もあいまって、その年度の「キネマ旬報」ベストテンの第3位に選出された名作である。伊藤俊也監督のこの作品は、そのリメイクではあるが、随所に新しい創作がなされており、見事に平成版の〈又三郎〉となっている。

母と二人暮らしの少女、かりんの前にあらわれた高田三郎は、二百十日の風の日に転校してきたために「風の又三郎」と呼ばれる。実際、彼が来てからは不思議なことの連続だった。

東北地方の豊かな自然を背景にした、子供たちの自然な演技は長期合宿による交流の成果である。冒頭のカメラの大胆な動きは、観客を一気にファンタジーの世界へと誘い込む魅力に満ちており、独自の視点で物語性に富んだ映像世界をつくりあげる伊藤監督の本領が発揮されている。

 

〇少年時代[1990年  「少年時代」製作委員会]

[スタッフ]

原作:柏原兵三、藤子不二雄Ⓐ 脚本:山田太一 監督:篠田正浩 撮影:鈴木達夫

照明:水野研一 録音:西崎英雄 音楽:池辺晋一郎 美術:木村威夫

[出演者]

風間静江:岩下志麻 風間修作:細川俊之 風間進二:藤田哲也 大原武:堀岡裕二 須藤健介:小日向範威

田辺太:山崎勝久 佐伯美那子:小山篤子 風間辰男:河原崎長一郎 風間しげ:三田和代 田辺昭子:仙道敦子

風間まき:鈴木光枝 増田先生:津村鷹志 風泊駅・駅長:大滝秀治 校長先生:芦田伸介 写真館の主人:大橋巨泉

(カラー/アメリカン・ビスタ/モノラル/117分)

 

学童疎開の体験を綴った作家・柏原兵三による自伝的小説「長い道」から着想を得て、藤子不二雄Ⓐ自身の戦中体験を盛り込んだ漫画「少年時代」を、藤子Ⓐ自らがプロデューサーとなって監督に篠田正浩を指名し、篠田の後輩にあたる山田太一を脚本に迎えて映画化した。「週刊少年マガジン」連載当初は読者からの反響も限られていたが、1979年の連載終了後に圧倒的な支持を受け、藤子Ⓐが長いあいだ心に温めていた企画である。

東京から富山に疎開してきた小学5年生の進二と、地元のガキ大将・武との触れ合いを軸として、1944年の夏から終戦の夏へといたる季節の移り変わりを表す美しい映像とともに、少年たちの心の成長の様子を丹念に描き出している。逼迫する戦況や大人たちの姿はほとんど画面上から遠ざけられ、東京出身者と疎開先の少年たちを取り巻くぎくしゃくした関係や、いじめ等が淡々と描かれる。やがて終戦が訪れて進二が東京に帰る日となり、みるみる小さくなってゆく汽車を必死になって追いかける武の姿で、少年たちの心のわだかまりも一気に解消される。

主題歌にはロングセラーとなっている井上陽水の同名オリジナル曲。日本アカデミー賞・最優秀作品賞ほか受賞多数、「キネマ旬報」ベストテン第2位。

 

〇お引越し[1993年  読売テレビ放送]

[スタッフ]

原作:ひこ・田中 脚本:奥寺佐渡子、小此木聡 監督:相米慎二 撮影:栗田豊通

照明:黒田紀彦 録音:野中英敏 音楽:三枝成彰 美術:下石坂成典

[出演者]

漆場レンコ:田畑智子 父 ケンイチ:中井貴一 母 ナズナ:桜田淳子

布引ユキオ:田中太郎 大木ミノル :茂山逸平 高野和歌子: 須藤真理子

木目米先生:笑福亭鶴瓶 橘理佐:青木秋美 砂原老人:森秀人 砂原節子:千原しのぶ

(カラー/ヨーロピアン・ビスタ/モノラル/124分)

 

大胆なカメラ移動を駆使しながら各カットを長く撮る独特の「映画術」で知られる相米慎二監督は、『ションベン・ライダー』(1983)や『台風クラブ』(1985)など、少年少女たちの不安定な心理や生活世界をその技法で巧みに演出し、1980年代以降の日本映画を代表する映画作家となった。

この映画では、やがて離婚するために別居に入った両親を持つ小学6年生の少女レンコをめぐって、彼女が感じる心の葛藤や、新しい自己を見い出してゆく過程がみずみずしく、またラストシーンでは自我に目覚めた彼女の内面が幻想的に描写される。

日本映画の大きなテーマの一つである「家族」の解体と再生の物語に、相米監督はまったく新しいアプローチから挑み、1990年代における家族像の「現在」を浮き彫りにしている。撮影面では、ハリウッド映画の経験もあり、後に大島渚監督の『御法度』(1999)でも技量を発揮したカメラマン栗田豊通がその力強い画面作りに貢献している。「キネマ旬報」ベストテン第2位。

 

第18回 福祉と文化の祭典 ハート&アートフェスタ2024 開催

今年度もハート&アートフェスタを開催します。

障がい者によるアート作品展「きらりアート展」、自分の歩きを知る「Motion DNA 歩行測定」、「人権意識高揚大会」の映画上映や、フリーマーケット・キッチンカーなど多彩な催しが開催されます。

また、今年は町制20周年記念「若狭町農林水産フェスティバル」や「わかさSDGsウィーク」もパレア若狭で同時開催します。

皆様お誘いあわせの上、是非ご来場ください.

期日:令和6年10月18日(金曜日)〜20日(日曜日)

会場:パレア若狭

主催:ハート&アートフェスタ実行委員会

*新型コロナウイルス感染症対策に伴う協力のお願い

●会場でのマスクの着用は個人の判断でお願いします。

●咳エチケット、手指消毒や手洗いなど、ご自身で感染予防に努めていただきますようお願いします。

駐車場情報

駐車場の場所はこちらから⇛H&A駐車場案内図

※駐車場が混み合うことが予想されます。乗り合わせ、公共交通機関の利用等にご協力をお願いします。

催事開催場所

ハート&アート配置図(19日)

ハート&アート配置図(20日)

催事内容

第19回若狭町文化祭

若狭町内で文化活動をされている個人・団体の皆さんの作品展示および舞台発表を開催します。
また、ワークショップやてづくり作品の販売も行います。
詳細はチラシをご覧ください。
皆さまのご来場をお待ちしております。

【作品展示】
11月4日(土)〜5日(日) 9:00〜17:00 ※最終日は16:00まで
【ワークショップ(生け花教室・苔玉教室・囲碁教室)】
11月4日(土) 10:00〜16:00 ※事前申込者優先
【舞台発表】
11月5日(日) 10:00〜16:00
【てづくり作品の出店】
11月5日(日) 9:00〜16:00